会計・生産・営業・IT・人材強化それぞれの専門家が融合し、経営課題の解決を企画立案から実行定着まで幅広く支援。

サスティナビリティ ENGLISH

アットストリームパートナーズの取組紹介Case Studies

【サービス・方法論紹介002】再生企業の4類型と処方箋

概要

  • 業績不振企業の窮境要因を探るうえで最初に確認すべきことは、【市場規模の推移】と【自社売上高の推移】を比較することです。

  • 図1は、【市場規模の推移】と【自社売上高の推移】を比較し、業績不振企業を4つに分類したものです。

  • 類型毎に、戦う場所(事業領域)が問題なのか、戦い方(経営戦略)が問題なのか、戦う体制(会社内部の仕組み)が問題なのか等、問題の所在が異なるため、症状にあった処方箋を検討する必要があります。

  • 弊社が経営改善・事業再生のプロジェクトに取り組む際には、類型に応じた問題点の整理と対策(処方箋)の検討を進めています。

【図1業績不振企業の4類型】

【図2食品製造業における会社内部の問題と改善策】

重点ポイント

  • 中堅・中小企業の事業再生・経営改善は、【2.一人負け型】か、【3.経営機能不全型】のケースが圧倒的に多いと認識しています。


  • ●商圏が狭く、経営資源が潤沢ではない中堅・中小企業にとっては、ビジネスモデルや経営戦略をガラリと変えることは難しい
    ●一方、戦う体制(※)が整っていない企業がほとんどであり、これを改善することで、大幅な収益改善や黒字化が可能となるケースが多い

    ⇒すなわち、中堅・中小企業の事業再生の肝は、会社内部の課題を明確にして、着実に改善できるかどうか、がポイントであると考えています。

  • 図2は食品製造業の経営改善において、問題の構造と改善策を整理したものからの抜粋です。事業DD(診断)の初期段階において、図1の3.「経営機能不全型」にあたると認識し、プロジェクトを進めました。
  • 会社内部の問題点の整理を会社独自で進めることは難しいケースが多く、単に財務諸表の分析のみではなく、経営管理・オペレーション強化の側面から事業診断を進め、課題と改善策を明確にしていくことが、弊社の事業再生・経営改善サービスの特徴です。


  • ※会社内部の仕組み。例えば、オペレーションの非効率、部門間連携の欠如、管理会計(採算管理の仕組み、原価把握の仕組み等)の脆弱性、旧態依然とした業務慣行など

関連するサービス・方法論