書籍一覧books
「仮説思考型・事業性評価のすすめ」
著者:末廣 健嗣
出版社:一般社団法人金融財政事情研究会; ISBN 13 : 9784322144666 (2024/10)
定価:2,000円+税
アットストームグループでは、2006年頃から現在まで、金融機関の若手・中堅の法人営業担当の教育研修を累計で約3,000名以上に実施してきました。テーマは「顧客理解・事業理解に基づくソリューション営業の強化」や「事業性評価に基づく提案営業の強化」などです。
本書は、特に地域金融機関における「事業性評価」や「事業支援」の取組みの在り方に焦点を当てています。
本書の構成は以下のとおりです。
第1 章 企業の事業内容を理解する
第2 章 外部環境分析
第3 章 内部環境分析(定量分析)
第4 章 初期仮説を立てる
第5 章 内部環境分析(定性分析)
第6 章 経営方針を確認する
第7 章 経営課題の共有
本書に書かれてあるプロセスの「型」を理解し、実務で実践を繰り返すことによって、幅広い観点から事業性を評価し、本当のソリューション提案を目指すようになっていただくことが願いです。
本書をご活用いただきたい方
◯若手・中堅の法人営業担当者
◯法人営業担当者の上席者
◯企画部門(施策検討・人事・教育等)の方
当社では、金融機関のコンサルティング営業・事業性評価取り組みの強化を支援しています。お気軽にお問い合わせください。
●金融機関のコンサルティング営業・事業性評価取り組みの強化の主なサービス内容はこちらをご覧ください。
- (1)金融機関のコンサルティング営業力の強化支援
- (2)事業性評価の取り組みの浸透支援とコンサルティング営業のプロセス構築
- (3)事業性評価の考え方や具体的な取組方法についてのトレーニング・ワークショップの企画・実施
-
-
2014年9月に事業性評価の指針が発令されてから9年が経過しましたが、多くの金融機関の事業性評価は、「ツールの穴埋め」になってしまっています。
与えられた情報から仮説を立て、顧客企業と対話することにより、顧客企業のビジネスの本質に迫らなければなりません。しかし、どのような情報に着目して仮説を立て、どのような質問をして経営課題を探ればいいのか。豊富なケーススタディを通じて、読者の事業性評価スキルの向上を可能にします。
弊社のその他の書籍
-
「SMBCマネジメント 実務シリーズNo.253(5月号)KPIマネジメント入門ー戦略遂行と目標達成の仕組みづくり」
大工舎 宏 -
「KPIマネジメントの再構築ー見える化とコミュニケーションが導くPDCA改革」
大工舎 宏(コラム執筆者:堀江 修太、渡邉 亘、西村 直、佐藤 史子) -
「ケースでわかる管理会計の実務-製品別採算管理・事業ポートフォリオ管理・投資案件管理の実際」
(共著)松永 博樹・内山 正悟 -
「「製造業」に対する目利き能力を高める-金融機関の行職員は製造業の現場で何をどのような視点でみるべきか」
株式会社アットストリーム -
「提案力を高めるコンサルタントSEへのアプローチ-バランスト・スコアカードを活用して、経営課題でシステムを語ろう」
安達 悟志